
お知らせNews
日本地理学会春季学術大会高校生ポスターセッション
3月20日に、高校生3名が日本地理学会春季学術大会高校生ポスターセッションに参加しました。それぞれ、坂町の土砂災害、広島市の雁木、大竹市の災害時の物資輸送をテーマに、聞き取り調査やフィールドワークなどをもとにしてポスターを作成し、学会発表に臨みました。高校生同士で意見交換するだけでなく、高校の先生や大学の先生からもたくさんのアドバイスや評価をもらい、とても充実した一日となりました。以下、参加した生徒の感想を紹介します。
高Ⅰ・A.K.さん
地理学会のポスターセッションを終えて、たくさんの方々が私の研究に興味を持ってくださり、本当に嬉しく思いました。また、大学や高校の先生方から研究のアプローチについてさまざまなアドバイスをいただき、「こう考えると、もっと直接的にリサーチクエスチョンに繋げることができるのか!」といった研究における大切な視点を学びました。同世代の方々からも多くの感想をいただき、他の方々の研究を拝見することができました。どの研究も非常にレベルが高く、面白い内容で、たくさんの刺激を受けました。これまでは理系の進路をなんとなく選んでいましたが、研究の楽しさに気づき、進路について自信を持つことができました。これからの探究や、大学での研究において、今回学んだことを活かしていきたいと思います。
高Ⅱ・M.O.さん
ポスターを作っているときは、これからどうしたいかという意見を自分自身あまり持てていませんでした。しかし先生から聞かれて、私がなぜ雁木が必要だと思うかという意見を持つことができました。制作段階ではみんな知っているのではないかと思っていたのですが、発表をして当たり前ではないことに気づいて、雁木を知らない人にどう説明するかを試行錯誤する内にブラッシュアップしていく感覚がありました。共感してくださった方も多くいらっしゃって、やってよかったです。参加して、専門的な場にいたことがなかったのですが、大学にいく面白さのようなものがわかった気がします。
高Ⅱ・H.F.さん
様々な人の発表やポスターを見たり、先生方からご助言をいただいたりして、とても大きな刺激を受けることのできる、貴重な場に参加できたと思っています。今回この場に参加できたのも、先生のお力添えがあったからだと感じています。ありがとうございました。