
今日は10月27日に行う大久野島でのフィールドワークに向け,大久野島について調べてきたことの共有や,ドキュメンタリー映像の視聴を行いました。

班内で調べる内容を分担し,図書館の本やインターネットを使って情報を集めました。
調べた内容は,「慰霊碑」や「発電所跡」,「砲台跡」など,大久野島の歴史につながるもの。
自分が担当した内容についての情報を,責任をもって班員に伝えます。

大久野島について多くのことを知った上で,ドキュメンタリー映像を見ました。
戦時中大久野島で働いていた方の実体験に基づくお話から当時の様子を,そして同じ年代である13,14歳の子どもたちが過酷な環境で働いていたことを知りました。
来週は,毒ガス島歴史研究所事務局長の山内さんに,大久野島から学ぶ戦争と平和についてお話し頂きます。