
お知らせNews
6月の図書館
学園祭ではたくさんの方に来館いただき、ありがとうございました。図書委員が企画したクイズはお楽しみいただけましたか? 「好きな本をふせんに書いてお魚さんのうろこを作ろう!」という展示企画にも、多くの皆様のご協力を得ることができました。うろこも揃って、気持ちよく図書館を泳いでいる雰囲気のお魚さんが現在の掲示板を飾っています。


メイン展示台では、新潮文庫の「高校生に読んでほしい50冊」と「中学生に読んでほしい30冊」で紹介されている本とポップを展示しています。名作から最近の話題作まで、幅広いラインナップが楽しめます。既に何冊か貸し出されていますね。

授業では現在、中学1年生が様々な分野の本と出会う時間を持っています。読書の幅を広げることで、自分の視野と世界を広げることが中学1年生の目標です。グループごとに特定の分野の本を持ち寄り、お互いに紹介し合う「探検! 清心ライブラリ-」では、図書館の本を分類するNDC(日本十進分類法)の仕組みを知り、0類から9類までの本に接しました。写真は自分が探し出した本をクラスのみんなに紹介している様子です。

その際に配布された「NDCポイントカード」は、借りた本の分野ごとにスタンプを押してもらえるカードです。様々な本とふれあう仕掛けで、スタンプを集めるとご褒美に景品ももらえます。早くも全ての分野を制覇した人も数名います。よくがんばりましたね。景品は廣文館さんが提供してくださいました。廣文館さん、いつもありがとうございます。

中学3年生は現代国語で新聞の読み比べにチャレンジしています。同じ日の朝日新聞、中国新聞、読売新聞の社説に注目し、各々の内容をiPadを用いてまとめ、違いや共通点を検討する授業です。


新聞は信頼度と速報性に優れたバランスの良い情報源です。紙面をめくるだけで、今世界で起きていることや興味関心のない分野のことが目に入ってくるのも魅力です。図書館の入口すぐ横にも朝刊を用意していますので、これを機会に短時間でも新聞に目を通す習慣を持ってもらえると嬉しいです。

読書は脳のデトックスにもなるそうです。梅雨のじめじめ気候で体調もくずしやすい時期、ときには本を読んで気持ちをリフレッシュさせてくださいね。