
お知らせNews
レシテーションコンテスト
8月29日火曜日、レシテーションコンテストを開催しました。英語でスピーチや物語などを暗唱して競い合うこのイベントは、年一回、高校、中学と分かれて行われます。各クラスから一人が出場し、審査員の先生をお招きして評価もいただきます。
まず高校から始まりました。



参加者が題材として使用していたのは、俳優や大統領のスピーチや演説、TEDで話題になったものなどが多かったのですが、落語を英語化したユニークなものもありました。
今年は、高校も中学も参加者の皆さんがよく頑張っていて、非常に甲乙つけがたかったと、審査員の先生にお褒めの言葉をいただきました。

選ばれて表彰を受けた皆さん、おめでとうございます。
ほかの参加者の皆さんも、みな素晴らしかったです。今回のコンテストをスタート地点として、さらに磨きをかけてほしいと、審査員の先生もおっしゃっていました。
こちらは中学のコンテストの様子。



審査中の待ち時間には、中学音楽部が素敵な合唱を披露してくれました。

コンテストの後、参加者たちは審査員の先生方から個人的にアドバイスをいただくことができました。




審査員の先生方、参加者の皆さんと一緒に、3列目に並んでいるのは、この日のイベント運営を担ったESSのメンバーです。司会進行も彼女たちが英語で行いました。
こうした行事が、参加者だけではなく、全校生徒の英語レベルの向上につながっていきます。
生徒の皆さん、ぜひ来年は参加者として挑戦してみてはいかがでしょう。