
お知らせNews
年度別
-
8月中旬の補習
残暑お見舞い申し上げます。 記録的な高温が続いた上に、台風の影響が各地で心配されました。被災された方々のことを思い、心よりお見舞い申し上げます。 本校は8月初旬から整備休校中にかけて、高校普通教室の床を全面的に張り替える…
-
2023 原爆の日を迎えて (高校放送部「鐘の音が乗せる想い」優秀賞受賞報告)
被爆78年…前日5日の平和行事(カトリック広島教区平和実行委員会主催)では、午前中に行われた「ヒロシマでG7をふりかえる」という企画の写真が届きました。高校生たちが熱心に議論を進め、交流を深めたようです。名古屋教区の松浦…
-
感謝と心配…
夏休みに入ってから、気づくと2週間ぶりに更新です。6,7月の長雨でカオスと化していた職員室花壇がよみがえりました。これもいろいろと助けてくださった卒業生や保護者の皆さまのおかげです。池の鯉も元気良く、赤、黄、青、白、緑と…
-
世界トップレベル研究拠点プログラムに触れる~広島大学アウトリーチ活動
7月21日(金)、世界トップレベル研究拠点プログラム『持続可能性に寄与するキラルノット超物質拠点』の活動に関する講演会及び体験学習(広島大学高校生アウトリーチ活動)が行われました。このプログラムに関して、広島大学及びポー…
-
1学期終了のお礼
7月19日(水)、1学期の終業式を行いました。21日(金)から中3、中2の研修旅行が始まり、「今日の清心」でも報告がその都度行われておりますが、今学期中、皆さまにいろいろなところでお世話になりましたことをお礼申し上げます…
-
高Ⅲ 生命倫理講演会
7月15日(土)高Ⅲは生命倫理講演会として、岡山県邑久光明園ソーシャルワーカーの坂手悦子さんの講演を拝聴しました。坂手さんは、ハンセン病の回復者が暮らす瀬戸内市の国立療養所邑久光明園で長くソーシャルワーカーとして働いてい…
-
アメリカ STEMシンポジウム
アメリカのペンシルヴェニア州アカデミー・オブ・ノートルダムで始まった「STEMシンポジウム」のようすです。初日は、夜遅くニューヨークからフィラデルフィアのホテル到着。翌日、皆、元気に学校に向けて出発しました。これ以降は、…
-
オランダ、アメリカ、インドネシア…交流あれこれ
テスト後の特別時間割では、テスト返却に加えて、さまざまな企画が行われています。清友会(中学生徒会)の縦割り活動のような生徒たちの自主活動以外に、今日は、国際交流関連の企画をご紹介します。 4年越しに実現したアメリカの姉妹…
-
第2回テスト
7月6日(木)より、中3~高Ⅲは第2回テストが始まりました。中1、中2は明日からです。 初日に高Ⅲは宗教のテストがありました。高校の宗教では、例年、教材の持ち込みをしながらのテストを行っています。必修科目として、覚えると…
-
高ⅢSDGs活動の紹介
今日は、高ⅢS・Mさんの校外での活動「ワガママSDGs」をご紹介します。 私は2022年6月から『ワガママSDGs』という校外活動に参加していました。 『ワガママSDGs』とは、高校生によるSDGs実証プロジェクトのこと…