今週木曜日、中1MJ学習の時間a・bクラスは華道茶道をc・dクラスは初めての取り組みとしてネイティブの先生(マフッド・コリピオ ,二人の先生)に折り鶴を習いました。英語に早く親しめるようにということで、折り鶴を英語で習い、伝えられるようにという目標で取り組んだのですが、はたしてどうだったでしょうか。様子をのせておきます。来週はクラスが交代します。

- 校長日誌 一覧 -
体育祭まであと1週間になってしまいました。中1~高Ⅰは今週から合同練習の時間をとって頑張って練習しています。高Ⅱ・Ⅲは合同練習の時間がとれないので、時間を工夫して練習しています。グランドが工事の関係で使えないのでどの学年も大変なのですが、なんとかみんなで力を合わせて頑張っています。今年もグリーアリーナを使わせていただくのですが、日程の関係で17日しかとれなかったので、今までで一番早い日程なので、学年種目は大変なようです。今日放課後、体育館に全員集合して開会式、閉会式の練習を行いました。
開会式では各クラスごとに入場します。最初にしてはまあまあの行進でした。
中3の学年練習の様子です。結構アップテンポの曲に挑戦しています。楽しみにしていてください。
同じく中3です。ムカデ競争は絶対に練習しておかなくてはいけない種目です。体育館も、ひまわりホールも使用できないので、苦肉の策で、廊下。屋上で練習していました。
東京から田園調布雙葉小学校6年生120名の生徒さんたちが、2泊3日の広島・宮島の研修旅行に来られました。今日13:50~15:50、平和公園で行う学習のお手伝いをするために、高校審議委員の生徒たち20名が協力してくれたので、その様子をのせておきます。
最初にドーム前で対面式をして、グループごとに慰霊碑前に行きました。
雙葉小学校の生徒さんたちの 「祈り」に一緒に参加させていただきました。
資料館を一緒に見学しました。少しずつ話ができるようになってきているようです。
資料館を見学したあとは、原爆の子の像の所に行って「お祈り」をしました。
最後はグループの生徒さんたちを、一緒に今日の宿舎までお連れしてお別れしました。「祈り」の式などをみさせていただいて、小学生でこれほどみんながきちんとできることに感心させられました。すばらしい生徒さんたちです。2泊3日の研修旅行が実りある旅行になることをお祈りしています。今日は本当にありがとうございました。本校の生徒たちにとってもよい経験ができたのではないかと思います。
中3のテストが今日で終わったので、午後から中1~中3の生徒が体育館に集まって縦割り活動を行いました。目的としては学年を超えて互いにもっと仲良くなっていけるように、そして、間近に迫った体育祭などで学年を超えて協力し合えるようにということのようでした。委員会活動、クラブ活動など学年を超えた活動がありますが、日頃はあまりこうした活動がないので、上級生と下級生が知り合える、あるいは上級生がリーダーシップを発揮するいい機会ではないかと思いました。グループごとに、最初に自己紹介カードをゲームを行いながら交換するゲーム、絵かきゲーム(みんなで回す)、伝達ゲーム(背中に文字を書いて伝える)などをみんなで楽しく和気藹々と行えていました。上級生と下級生が互いに協力しながら成長していけるような雰囲気が中学生の中に育ってくれるとを期待したいです。