今日の清心

ノートルダム清心中・高等学校 今日の清心

- 今日の清心 一覧 -

2016.3.16クラブ

プール掃除<水泳部>

 

温水プールの本校。今年は,ピンクの床が全面塗り替えられ,きれいになったところで,例年のプール掃除となりました。

水泳部掃除2 水泳部掃除1

床がすべりにくいように,工事されています。

水泳部からの一言

*感想

床が綺麗になっていてとても嬉しいです。さらに練習意欲がわいてきまし

 た!

泳げるようになるのが楽しみです!(3月の春休みから泳ぐ予定です。)

掃除は大変だったけれど,学年を通して協力できて良かったです。

水泳部掃除5 水泳部掃除4

*抱負

私たちは,外にあるプールよりも早く泳ぎ始めることができる上に,今年

 は,インタハイが広島であることもあり,しっかりと頑張りたいです!

水泳部掃除6

 

 

 

校長日誌や英語ブログでも紹介されたように,清心では毎年、3月11日に全校生徒で「祈りの集い」を行っています。今年は、高校生徒会の会長・副会長が中心となり、集いの内容を構成し、教室のテレビに映す写真の選定も行いました。その際、来週(3月)14日(月)に講演に来てくださるフォトジャーナリスト安田菜津紀さんからご提供いただいた写真も一部使わせていただきました。ありがとうございました。

当日は学年末テスト終了後、13時から15分間、それぞれの教室で、生徒・教員はその思いを受け止めながら聴き、黙祷をし、最後に全員で、キリスト教系の学校で使われているお祈りを捧げました。その一部と祈りを紹介させていただきます。

東日本大震災犠牲者・被災者のための祈りの集い

前略

土を盛って行われる津波対策のかさ上げ工事は行われていますが、津波で失われた緑の再生まで手が回っていない地域が多くあります。

そのような東北の緑の再生へ少しでも貢献できればと思い、みんなで集めたベルマークを使って昨年の4月に清心ではドウダンツツジの苗木を買い、学校で1年ほど育てて東北の被災地に送るという緑のバトン運動に参加しています。この8本のドウダンツツジは、中学昇降口でマリア様に見守られながら少しずつ成長しています。これらの苗木は今年の春「千年希望の丘」に植えられる予定です。

2016 祈りの集い1

2016祈りの集い3

「千年希望の丘」は宮城県岩沼市にあります。この希望の丘は、千年先を見据えて作られています。「いのちを守る」「大震災を伝える」という人々の想いを未来の子供たちに伝えることを目的にしています。

2016祈りの集い2

清心では、4年間毎年有志の生徒が夏休みに被災地を訪れ、現地の方々と一緒にボランティア活動をしています。そして帰ってきてからは、学校全体に現状を伝え、思いを共有するとともに、今の私たちに何ができるか考えてきました。

私たちは忘れません。2011年3月11日のあの悲しい出来事を。今なお苦しみ、困難な状況の中におられる方々のことを。命の尊さ、人とのつながりの大切さを。復興への思いを共有し、東日本大震災で被災した皆さんが一日でも早く元の生活を送ることができるよう、「東日本大震災を受けて祈りをともに」をみなさんで唱えましょう。

“神様、地震や津波にあって、今も苦しんでいる人々をお助けください。家族を失くした人々、家や仕事を失くして困っている人々、悲しみや苦しみのために心の力を失くしている人々に勇気と希望をお与えください。そしてわたしたちも、この人々のことをいつも思い出し、助け合う心をもつことができますように。イエスさまのみ名によって。アーメン“

5期の児玉白鳳(和子)さんがこの度,<全国公募>「南画精華展」で広島県知事賞を受賞されました。

おめでとうございます!

41223-1

3月18日(金)から4月3日(日)まで頼山陽史跡資料館にて行われる展示のチラシにはその素晴らしい水墨画(左側)が紹介されています。いつもは,「お好み焼きとまと」にいらっしゃいます。

41224-1 皆様,ぜひ,お越しください。

 

 

 

 

 

 

3学期、中学1年生は原稿用紙5枚(2000字)以上のレポート作成に取り組みました。

その名もSSB!(Seishin Study by Books)

本に書いてある情報をもとに、自由テーマで自分の意見をまとめます。

 

みんながどんなテーマを選んだかというと・・・

「遺伝子組換食品は人体にどのような影響をもたらすのだろうか。」

・・・専門的知識も必要な難しいテーマに果敢にチャレンジ。

「オタクにマイナスイメージを付与した社会的背景とオタクの実体」

・・・“オタク”という言葉をここまで知的にまとめたタイトルに拍手。

「蚊取り線香はなぜあの形になったのか」

・・・身近で小さな疑問には、実は深い理由と歴史がありました。

「女子校の利点とは?」

・・・書き上げた時、清心に通う良さを痛感したはず。

「三江線を残すためには」

・・・郷土愛あふれる建設的な内容に、説得力がありました。

「日本の難民支援はどうあるべきか」

・・・みなで考えなければならない課題です。

面白いテーマ、興味深い内容が盛りだくさんのSSBは、抄録となって皆の手元に。

ssb

実はSSB、教員の評価だけではなく、上級生の丁寧な添削がなされて返却されます。今回SSBに挑戦した中1さん、いつか添削する立場となった時、的確な指導が出来るように、これからもしっかり学びましょうね。

抄録2

ssb

 

 

 

 

先日,59期卒業生のお姉さんをお招きして,けん玉講習会を行いました。中学山岳部では,足腰の筋力をつけるため,トレーニングの一つとしてけん玉をやっています。そこで,けん玉が上手になるように,大学でけん玉のサークルに入っているお姉さんに,けん玉のコツを教わりました。

P1030617_R P1030619_R

生徒感想

中1

「だまけん」というクラブに入っている卒業生のお姉さんにけん玉を教わりました。けん玉の技を10種類習いました。最後の「灯台」という技は,一生できないと思うくらい難しいのに,お姉さんは軽々とやっていたので感動しました。

山岳部の私たちは日々,スクワットとけん玉をしています。私は初め,けん玉とスクワットはどういう関係があるのかよく分かりませんでしたが,けん玉は意外と太ももがきたえられます。1時間,一生懸命にけん玉をすると太ももが痛くなります。これからも,日々のトレーニングを大切に,きたえていきたいと改めて思いました。

P1030622_R

中2

広島大学のけん玉のサークルに入っていらっしゃる卒業生のお姉さんをお招きして,講習会を行いました。私はけん玉は得意ではありません。大皿と中皿を連続で数回乗せられるくらいでした。けれど,今回初めて「ふりけん」ができました!技で「けん」に入れられたのは初めてでとても嬉しかったです。

けん玉は膝を使うとよく聞いていましたが,今まであまり分かっていませんでした。ですが,膝を使って行う大切さがよく分かりました。他にも,けん玉には種類があることなど,初めて聞くお話がたくさんあって楽しかったです。私の友人は家に帰って,教えていただいた10種類の技をやってみたところ,今までできなかったものも全てできたそうです。今回の講習でみんなけん玉が上達したと思います。これを機にもっとけん玉が上手くなるようにに練習をしようと思います。ご指導してくださったお姉さん,ありがとうございました。

P1030624_R

中3

毎週水曜日の放課後,山岳部は各自でけん玉をしています。初心者の私は,小皿はもちろん大皿に乗せるのもやっとでした。だから講師の先生に教えてもらえるのが,とても楽しみでした。けん玉には4つの種類があって,その中の1種類はもう生産していない貴重なものだそうです。そのけん玉を中2さんが使っていて,すごいと思いました。

けん玉には基本の技が10種類あり,どれをやるにも膝(屈伸の動き)が大事です。講師の先生も膝をリズムに合わせて曲げていたので,玉が皿に乗っかるときほとんど音がしていませんでした。講師の先生は3段を持っているそうで,最後に難しい技を見せてくれました。この講習会でけん玉を上手にするコツを教えてもらい,少しですが上達しました。もっと上手になるために,家でも練習しようと思います。

 

 

今回、国土地理院に出展させていただいたこと、校内で展示してくださったことを光栄に思います。

作っているときは、地道な作業に飽きてしまったり、思うようにまとまらなかったりして大変でしたが、作品の制作を通してたくさんの新しい発見をすることができてやりがいを感じました。

一見、暗記科目のように思ってしまう地理ですが、実はとても奥深いということを実感しました。それが地理の魅力なのだと思います。

先日、作品展が開かれていた茨城県つくば市の地図と測量の科学館に行ってきました。

様々なテーマの作品があり、特に、小学生の作品はとてもユニークで面白かったです。中には何年もかけて制作したようなものもあり、継続してやり続ける大切さも実感しました。

また、作品展を通して、自分の作品の改善点を見つけることができました。色使いなどは日頃のノートなどにも活用できると思うので、今回の気づきをしっかり生かしていきたいです。

明日は3月3日ひなまつり。校内のおひなさまを紹介しながら,今日は

これで失礼します。生徒の皆さんのテスト勉強・受験勉強の健闘も祈りつつ。

ありがとうございました。

おひなさま1 おひなさま2 おひなさま3 おひなさま4 おひなさま5 おひなさま6

 

3月1日、卒業の日。

学校全体で61期生の巣立ちの時を祝い、前途に幸多かれとお祈りしました。

そして名残雪の降る中、61期生の門出を祝福して下さった方々が、学校のすぐ横にもいらっしゃったのでご紹介します。

JR西広島駅の皆さんです。

西広島駅前では、駅員さんが“記念のしおり”を手渡しでプレゼント。

西広島駅2 西広島駅8

卒業おめでとうメッセージか書かれたボードも用意され、いきものがかりの「ありがとう」が流されていました。駅内放送も、生徒達への愛情がこもった特別版です。

西広島駅1

6年間、西広島駅を愛用してくれた清心生のために何かしてあげよう・・・そのような思いから、卒業の日のお祝い企画を立ち上げ、実行して下さったそうです。思いやりあふれる企画にふれた卒業生の一人は、「ずっとこの駅を使ったんだもんなぁ・・・」と感慨深げにつぶやいていました。今日この日、ここでしか見られないメッセージを読んだ卒業生のコメントです。

「6年間、逆にご迷惑をおかけしたこともあったのではないかと心配です・・・。西広島駅の皆さんは、時に清心に来て下さったり、ステッカーを配って頂いたりと、普段駅でお世話になる以外のところでも、ことあるごとに私たちを見守り、気にかけて下さいました。“西広島駅は私達の駅、マイステーション”、本当にそのとおりだなと思います。感謝の気持ちでいっぱいです。」

西広島駅3 西広島駅4

西広島駅

最後に、この企画を計画、実行して下さった駅員さんから卒業生に向けてのメッセ―ジです。

西広島駅5

「この西広島駅から旅立って行かれる皆さん、卒業おめでとうございます。

 新生活も頑張って下さいね!」

JR西広島駅の皆さん、本当にありがとうございました。

西広島駅10 西広島駅9 西広島駅6

 

 

中1のカトリック研究会のメンバーが,イースター(今年は3月27日)に向けて,

図書室にとても可愛らしい展示を行いました。中1さんからのメッセージです。

「これは,イースターのお祝いのため,みなさんにイースターをよく知っていただくために

展示させていただきました。ぜひ,ごらんになってください。」

 

イースター図書室3

命の象徴である「玉子」と絵本がとても可愛いです!

中1の皆さんの可愛い笑顔とともに。

今日のカトリック研究会は,今年度最後のごミサです。

 

 

私たちNDA委員は、2月12日(金)に広島県赤十字血液センターに献血について学ぶため見学に行きました。ここは、中・四国地方に9つある献血センターから届けられた血液が集まる場所です。

“献血”というものに関してあまり知識を持っていなかった私たちでしたが、実際に血液を患者さんの元へ届けるために年中休まず働いている方たちの姿を見て、血液を必要としている人の手に渡るまでにどれだけ多くの人の協力があるのか、そして献血が患者さんの命を繋ぎとめる上でいかにかけがえのないものとなっているかを深く感じることができました。

最も心に響いた言葉は、血液を提供する人は、きちんと自覚を持って行動を起こさないといけないということです。自分の血液で人の命を助けられることは意義のあることですが、その分自分の健康状態に偽りなく向き合い、本当に献血できるかどうか判断することも大切です。

直接人の命を救うような大きなことはできない私たちですが、献血をすることによって人が笑顔になるのなら、これほど嬉しいことはありません。

見学の後、早速献血の協力をするために献血ルームに行きました。思った以上に多くの人が訪れていました。広島では、一日100人当たり7人が協力をしています。みなさんも是非足を運んでみてください。

高Ⅱ M.H

血液センターあ 血液センター4

血液センター3 血液センター2

案内をしてくださった広島県赤十字血液センターの皆さま,どうもありがとうございました。

2016.2.19クラブ日記

2015美術展の感想

 

先日の美術書道展にはたくさんの方々にお越し頂き,感謝しております。有り難うございました。今日は美術展についての生徒達の感想です。

学校長賞 高2山口さん

高2 Yさん
 私は高校美術部に所属しており,油絵を出展しました。学園祭の美術部の展示は,油絵やイラストがほとんどですが,この美展では,他にも切り絵,木彫り,染め物,レリーフなど幅広い種類の作品が展示されていたので,より面白かったです。

Yさんの作品は学校長賞の作品でした。Yさんは夏の暑い日に,蚊に刺されながらこの作品を仕上げたそうです。

 

高2平岡さん

高2 Hさん
 私は,美術部そして美術選択者の終了制作として油絵を描きました。アステールプラザで行われる美展は,自分たちの作品を多くの方々に見ていただける恵まれた機会です。中1の頃から,この場に自分の絵を飾ることが1つの夢となっていたので,ついに叶えることができました。今回,ずっと描きたかったカラフルな絵本のような世界観をテーマに取り組みました。限られた制限内で,自分の納得できる作品に仕上げることは大変でしたが,一生懸命作品と向き合うことができたかなと,今振り返っています。

この記事の続きを読む