私たち高校2年生は,「〇〇に△△を売り込む」というテーマで,2学期からグループ探究を行ってきました。「〇〇」にはアジア・アフリカ・ヨーロッパ・南アメリカの4つの地域のいずれかの国名を,「△△」には日本のものを入れ,それぞれの地域の特徴を踏まえて日本の何を売り込めば良いかを話し合いました。そして先日,ポスターセッションで学習成果を報告し合いました。 この記事の続きを読む

- 今日の清心 一覧 -
新型コロナウィルスの感染拡大を受け,全国の多くの学校が休校となります。休校直前の3月3日,図書館には多くの生徒が本を借りに来てくれました。読書の課題が出たことに加えて,校長先生からの「しっかり借りて,良質な本を読みましょう」というメッセ―ジ(3月4日校長日誌参照)や,先生方からの一押しも大きかったのでは,と思います。3日の貸出冊数はなんと585冊!2月29日と3月3日の2日間で,1000冊以上の貸出となりました。
先日の記事(2月22日)でもご紹介したとおり,高Ⅰによる個人探究発表会が行われました。1年かけて自分の興味関心のあるテーマについて調べ,考えてきた高校Ⅰ年生。発表会では特に優秀と認められた9人の探究成果の報告がなされました。探究テーマは以下のとおりです。
1年かけて取り組んできた探究活動の最後に各クラスの代表9人の発表を聞きました。
どれももっと聞きたいと思うくらいおもしろいテーマで、わかりやすくまとめてあったので聞いていて楽しかったです。
昨年同様に暖冬の影響のため,人工雪でゲレンデコースが確保されている「めがひらスキー場」を計画。それでも雪が残っているか心配していましたが,実際は,当日朝から非常に冷え込み,吉和のスキー場は夜から降り積もった雪で見渡す限り雪の世界。一日中降り続ける雪の中を,39名の生徒は元気に滑り切りました。スキーが初めての生徒たちが,わずか2時間でリフトに乗って上から滑るのには,毎年ながら驚かされます。
「読書」の授業がある中1は,3学期にお試し読書と読書会を体験しています。以前ご紹介した高Ⅱのお試し読書(11月28日の記事)は,司書教諭が大学部の学部別に選んだ本を並べて行いました。今回の中1は「幅広く本を読もう!」というテーマのもと,図書館の本の分類に従って,各々の分野から「生徒自身」が本を選んでくるところからスタートしました。
まずは割り当てられた分野の本を求めて,1人3冊,本を探しにいきます。図書館に広く散らばる生徒たち。どの本が面白そうかな?
2月16日(日)には,第70回音楽会・美術書道展を本校ノートルダムホールで開催します。
以前,高Ⅱ生徒によるパンフレット表紙をご紹介しました。
少し遅くなりましたが,今日はいらっしゃったお客様に当日お渡しするパンフレットをご紹介します。
2月6日(木)~8日(土),第28回全国高等学校文化連盟将棋新人大会が,
福島市穴原温泉にある『 匠のこころ吉川屋 』で行われました。
吉川屋さんは,天皇陛下もお泊りになった福島県内有数の温泉旅館だそうです。
清心には卒業生がよく遊びに来てくれます。先日,約10年前に卒業した元清心生が,久々に母校を訪ねてきてくれました。せっかくの機会なので,中1の授業の最初の時間に来てもらって,少しだけみんなでお話を聞きました。
今日,学校ではインフルエンザ流行による学年閉鎖にともなう高Ⅱと中3の振替授業が行われています。