高Ⅱはグループで続けていた探究学習の集大成,ポスターセッションが目前に控えています。放課後の図書館でも準備に励む生徒たちの姿が見られます。

- 今日の清心 一覧 -
生徒のようすもご紹介したいのですが,微笑ましいことがあったのでご報告します。
職員室に隣接する休憩室の窓のすぐ外に,鳩がくつろぎにやってきました。
現代国語の授業で本のPOPを作成した中学1年生と2年生。自分が選んだ本をいかにPOPという形で伝えるかが,腕の見せ所です。
1月12日(日),広島総合体育館武道場で第26回中国地区書き初め大会が行われました。
2月16日(日)の音楽会で歌ってくださる同窓会の合唱団の皆さん。
同窓会の合唱団の皆さんは,3月20日に「同窓会コーラス30周年記念コンサート」を広島県民文化センターで開かれます。
図書館に入ってすぐの展示台に,ずらりと並べられた文庫本をご覧ください。このたび,第39回全国高校生読書体験記コンクールの学校賞として,一ツ橋文芸教育振興会より50冊の集英社文庫を寄贈いただきました。「戦争と文学」のアンソロジーや伝記,エッセイ,中高生に親しみやすそうな小説まで,幅広いラインナップです。放課後に図書委員さんが展示してくれている横から,目を輝かせて展示台に近寄ってくる生徒も多数いました。
現在,図書館の壁にはカラフルな掲示物が設置されています。近づいてよく見てみると…
2020年の清心は,71期生を迎えるための中学校入試に加えて,インフルエンザの大流行を受けての学年閉鎖…など,激動のスタートをきりました。
2020.1.27日記
広島県科学賞受賞
今年度の広島県科学賞を受賞した中学生と高校生のグループが取材されました。
インフルエンザの流行も落ち着き,中学入試も終了し,学校も通常のリズムに戻ってきています。
今日は久しぶりの食堂記事です。